リジュセア®ミニ点眼治療

子供の近視進行
近年、小児の近視進行は重大な健康問題として世界的に広く認識されています。近視は遠くの物がぼやけて見える状態で、その進行には遺伝的要因と環境要因が関与するとされています。特に、昨今の屋外活動の減少やデジタルデバイス等による近距離作業の増加が進行を促していると考えられています。
近視の進行メカニズムの一つとして、眼軸が伸びることが挙げられます。眼球が前後方向に伸びると、焦点が網膜の手前に形成されてしまい、遠くがぼやけて見えるようになります。
近視の進行は視力低下だけでなく、将来的に緑内障、網膜剥離、黄斑変性などの発病リスクを高める可能性があり、これらの疾患は視力喪失や失明につながる可能性があるため、早期の予防と管理が重要です。

リジュセア®ミニ点眼液0.025%とは
リジュセア®ミニは低濃度アトロピン(0.025%)を有効成分とする、日本で初めて「小児近視進行抑制」を効能・効果として承認された点眼薬です。虹彩・毛様体への移行を抑え、後部強膜へ選択的に到達するよう処方設計されているため、散瞳や調節麻痺による日常生活への影響を最小限に抑えながら近視進行を抑制します。防腐剤を含まない 0.3 mL の一回使い切り容器で提供され、衛生的かつ取り扱いが容易です。

有効性エビデンス(ORANGE STUDY)
日本国内の34の施設で、5〜15歳のお子さん299名を対象に行われた「ORANGE STUDY」では、毎晩リジュセア®ミニ点眼液を2年間続けたグループと、見た目は同じでも成分の入っていない点眼液(偽薬)を使ったグループを比較しました。
その結果、以下のような有意な近視進行抑制効果が確認されました:
- 等価球面度数(メガネの度数)では、プラセボ群に比べて約0.64D分進行を抑制
→ 近視の進み方が 約39% 抑えられました - 眼軸長(眼の奥行き)では、プラセボ群に比べて約0.23mm分の伸びを抑制
→ 眼軸の伸びが 約32% 抑えられました
これらの効果は、いずれも統計的に有意な結果(p<0.0001)であり、リジュセア®ミニが近視の進行を抑えるための有望な治療法であることが示されています。
■投与24ヵ月後における屈折値の変化量

■投与24ヵ月後における眼軸長の変化量

(参天製薬公式サイトより)
さらに 3 年目も点眼を続けたお子さんでは、この抑制効果がそのまま維持された一方、途中で点眼をやめたお子さんでは近視の進み方が再び速くなる傾向が見られました。効果を保つためには毎晩の点眼を継続することが大切であるとわかっています。
■投与36ヶ月後までの屈折値の変化量の推移

■投与36ヶ月後までの眼軸長の変化量の推移

(参天製薬公式サイトより)
治療対象となる方
- 5歳以上の方
- 軽度から中等度程度の近視(-6D以下)の方
- 毎日就寝前に点眼が可能な方
- 3ヶ月毎の定期通院が可能な方
診療費用について
「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」は薬価基準未収載医薬品のため、健康保険等の公的医療保険の給付対象外(自由診療)となります。また、本剤での治療に関わる検査や診察は下記価格での診療(自費)となります。なお、リジュセア®処方と同日に保険診療を行うことは可能ですが、点眼治療継続中の近視病名に関わる診療(眼鏡処方など)は全て自由診療となります(2025年4月7日より適用)。
診療カテゴリ | 内容 | 価格(税込) |
検査1 | 屈折・視力・コンタクトレンズ定検など | 1,000円 |
検査2 | 眼軸測定(半年毎) | 1,000円 |
検査3 | 眼鏡処方 | 1,000円 |
診察 | 前眼部など | 1,000円 |
処方 | リジュセア®ミニ点眼液0.025% | 4,400円 / 1箱(30日分) |
※. 検査料・処方料は予告なく変更される場合がございます。
診療の流れ
検査を行い近視の有無、治療適応について診察を行います。
必要に応じて、調節麻痺薬での屈折検査や眼鏡処方なども行います(以降は自由診療となります)。
点眼薬の説明ならびに同意確認の上、リジュセア®ミニ点眼液を1ヶ月分(1箱)処方します。
検査および診察にて継続可能か判断し、問題が無ければ3ヶ月分の点眼薬を処方します。
検査および診察上で問題がなければ、以降は3ヶ月毎の定期検査を行なっていきます。
※ 眼軸測定(半年毎)を行った場合、
検査1 + 検査2 + 診察 + リジュセア®ミニ x 3箱 = 16,200円
Q & A
その他、ご不明な点はお気軽に当院スタッフまでお問い合わせ下さい。